×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の♀魔や菓子♂ライブで行った物販。
たくさんの方にご購入いただきました。
ありがとうございました。
商品の約半分が売れ、売上は約4000円。
その半分の2000円を本日郵便振込みにて、赤十字社に寄附してまいりました。
自分の作ったものを使っていただき、微々たる額ですが復興のために寄附できたことは嬉しい限りです。
次回もできれば実施したいです。
完全に復興するまで、とても長い年月がかかります。
わずかな額でも継続が大切だと思うので…。
地震のほんの二ヶ月前にKagrra,と行った仙台。また楽しい思い出を作りに、そして一志を偲んであの場所をいつか訪れたい。そんな思いを抱え、これからもできることを探していきたいと思います。

たくさんの方にご購入いただきました。
ありがとうございました。
商品の約半分が売れ、売上は約4000円。
その半分の2000円を本日郵便振込みにて、赤十字社に寄附してまいりました。
自分の作ったものを使っていただき、微々たる額ですが復興のために寄附できたことは嬉しい限りです。
次回もできれば実施したいです。
完全に復興するまで、とても長い年月がかかります。
わずかな額でも継続が大切だと思うので…。
地震のほんの二ヶ月前にKagrra,と行った仙台。また楽しい思い出を作りに、そして一志を偲んであの場所をいつか訪れたい。そんな思いを抱え、これからもできることを探していきたいと思います。
PR
♀魔や菓子♂blogにこういうこと書くのどうかと思ったんだけど
勝手ながら少し関係してる(つもり)なのであえて書かせてもらいますが
♀魔や菓子♂の舞台でもなんどか曲を使わせて頂いてたバンドのボーカルが亡くなりました
既にバンドは3月に解散し、個々に活動してました。
ボーカルの彼はいち早く活動を始め、ソロとして様々な活動をしてました。今週もライブイベントがあるのに……
このニュースが知らされたのは今日25日。亡くなったのは18日。
一週間経ってました。
もう肉体も存在しません。
すごい空虚感……
亡くなった当日もblog書いてます。
今日も元鬼に生き抜こう!
がお決まりのフレーズ。
常に生死について考えてる人だっただけに、大震災には人一倍心を傷めてた人でした。
『伝達人形』のフレーズが浮かびます。
-忘却は罪 その人のことを誰も思い出さなくなったら人は死んでしまうのではないでしょうか-
まさにその通りだと思います
だとしたら彼は永遠に生き続けるでしょう
綺麗事ではなく、本当にファンの心に生き続けるのだと思えるのです
一日一日を大切に、彼のように生き抜いていこうと思います
合掌
勝手ながら少し関係してる(つもり)なのであえて書かせてもらいますが
♀魔や菓子♂の舞台でもなんどか曲を使わせて頂いてたバンドのボーカルが亡くなりました
既にバンドは3月に解散し、個々に活動してました。
ボーカルの彼はいち早く活動を始め、ソロとして様々な活動をしてました。今週もライブイベントがあるのに……
このニュースが知らされたのは今日25日。亡くなったのは18日。
一週間経ってました。
もう肉体も存在しません。
すごい空虚感……
亡くなった当日もblog書いてます。
今日も元鬼に生き抜こう!
がお決まりのフレーズ。
常に生死について考えてる人だっただけに、大震災には人一倍心を傷めてた人でした。
『伝達人形』のフレーズが浮かびます。
-忘却は罪 その人のことを誰も思い出さなくなったら人は死んでしまうのではないでしょうか-
まさにその通りだと思います
だとしたら彼は永遠に生き続けるでしょう
綺麗事ではなく、本当にファンの心に生き続けるのだと思えるのです
一日一日を大切に、彼のように生き抜いていこうと思います
合掌
23日は地元の夏祭り『燈籠祭』に行ってきました~~☆
台風も無事過ぎて、当日は天気がよく、山から海側へ風が吹く絶好な花火日和でしたよ。
祭自体は午後から始まり、様々なイベントが行われてました。
中でも私が吹き出してしまったのが、
『KIHOKU戦隊アババイン』
このネーミング……
とある意味の方言が使われてるんですが……もう今こんな方言使わないんですけど(笑)私の祖母(生きてたら100超えてる!)の年代しか使わないような…。
なんとアメブロでblogまで解説してたすごいヒーロー(笑)。
これを読めば私の故郷の素晴らしい田舎加減がわかるというもの。
Check It Out!!
タイトル:
KIHOKU戦隊 アババインのブログ
URL:
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=ababain&guid=ON
ちなみにこのblogの22日に使われてる写真が昨年の祭のもの。最後の大仕掛けの花火と、海に浮かぶ大燈籠です。
今年の燈籠は鳳凰。以前もあった題材ですが、今年の大災害からの復興を願い、火の中から蘇ると言われてる鳳凰(不死鳥)にしたんでしょうね。
夜8時から始まった花火大会では、この燈籠と花火の競演もあり、炎の中から蘇る鳳凰を手筒花火で表現し、そのバックで金色の花火が彩るとても幻想的なプログラムもありました。
最後の大仕掛けはもうなんて表現したらいいのかわからないくらい素晴らしくて、見た者にしかわからない感動を得ました。
たくさんのカメラマンが写真を撮ったり、録画したりしていたので、パソコンで検索すればどこかで見られるかもしれませんよ?
プログラムにはメッセージ花火ってのがあって、進行役の司会者がメッセージを読み上げ、花火を打ち上げるってのもありましたね。
『結婚おめでとう』BURRN!みたいな。いくらくらいなんでしょうね。
あとあらためて思ったのは、亡くなった人を偲んで上げる花火。
個人で上げる人は相当なお金持ち。
他は少しずつのお金で遺族達の協賛って形で打ち上げる花火。流石に少しずつでもたくさん集まって打ち上げる花火は華やかで、心打たれるものがありました。
花火って、なんていうか、盆踊り的な意味合いもあるんでしょうか?
ただ楽しい夏の風物詩というだけではなくて、そんな死者への思いを込めて打ち上げるものだったのかな……
そんなことを感じられたのは、この田舎の小さな祭ならではだと思います。
都会の大規模な花火大会は人でごった返して、地下鉄から出るのも乗るのも必死……そんな思いをするのは二度と御免です。
25年前復活した燈籠祭。毎年地元の青年団が熱い思いで作り上げています。
今年は特にそれを感じさせられました。
来年は是非皆様足をお運びください。
結局ベビーカステラもりんご飴も焼きそばも買わず仕舞いの祭だったなぁ…(:_;)
台風も無事過ぎて、当日は天気がよく、山から海側へ風が吹く絶好な花火日和でしたよ。
祭自体は午後から始まり、様々なイベントが行われてました。
中でも私が吹き出してしまったのが、
『KIHOKU戦隊アババイン』
このネーミング……
とある意味の方言が使われてるんですが……もう今こんな方言使わないんですけど(笑)私の祖母(生きてたら100超えてる!)の年代しか使わないような…。
なんとアメブロでblogまで解説してたすごいヒーロー(笑)。
これを読めば私の故郷の素晴らしい田舎加減がわかるというもの。
Check It Out!!
タイトル:
KIHOKU戦隊 アババインのブログ
URL:
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=ababain&guid=ON
ちなみにこのblogの22日に使われてる写真が昨年の祭のもの。最後の大仕掛けの花火と、海に浮かぶ大燈籠です。
今年の燈籠は鳳凰。以前もあった題材ですが、今年の大災害からの復興を願い、火の中から蘇ると言われてる鳳凰(不死鳥)にしたんでしょうね。
夜8時から始まった花火大会では、この燈籠と花火の競演もあり、炎の中から蘇る鳳凰を手筒花火で表現し、そのバックで金色の花火が彩るとても幻想的なプログラムもありました。
最後の大仕掛けはもうなんて表現したらいいのかわからないくらい素晴らしくて、見た者にしかわからない感動を得ました。
たくさんのカメラマンが写真を撮ったり、録画したりしていたので、パソコンで検索すればどこかで見られるかもしれませんよ?
プログラムにはメッセージ花火ってのがあって、進行役の司会者がメッセージを読み上げ、花火を打ち上げるってのもありましたね。
『結婚おめでとう』BURRN!みたいな。いくらくらいなんでしょうね。
あとあらためて思ったのは、亡くなった人を偲んで上げる花火。
個人で上げる人は相当なお金持ち。
他は少しずつのお金で遺族達の協賛って形で打ち上げる花火。流石に少しずつでもたくさん集まって打ち上げる花火は華やかで、心打たれるものがありました。
花火って、なんていうか、盆踊り的な意味合いもあるんでしょうか?
ただ楽しい夏の風物詩というだけではなくて、そんな死者への思いを込めて打ち上げるものだったのかな……
そんなことを感じられたのは、この田舎の小さな祭ならではだと思います。
都会の大規模な花火大会は人でごった返して、地下鉄から出るのも乗るのも必死……そんな思いをするのは二度と御免です。
25年前復活した燈籠祭。毎年地元の青年団が熱い思いで作り上げています。
今年は特にそれを感じさせられました。
来年は是非皆様足をお運びください。
結局ベビーカステラもりんご飴も焼きそばも買わず仕舞いの祭だったなぁ…(:_;)
フェリシモのカタログでこんな手作りキットを発見!
タリラリッタリ~~☆☆☆
つ~ま~みざ~い~く~~☆
作り方自体はわかるのですが、なかなか細かく面倒なつまみ細工。
このキットはいろんな花を作れるようになっていて手軽そう♪
ちりめんに裁断線までプリントされていて、なんて親切!実はちりめんを真っ直ぐ切るのが一番厄介だったりする…( ̄ε ̄υ)
一つ手作りシリーズが終了したので、次はこれを注目しようと思います♪
こういうの見ると着物が着たくなるよね。
持ってないけどね……

タリラリッタリ~~☆☆☆
つ~ま~みざ~い~く~~☆
作り方自体はわかるのですが、なかなか細かく面倒なつまみ細工。
このキットはいろんな花を作れるようになっていて手軽そう♪
ちりめんに裁断線までプリントされていて、なんて親切!実はちりめんを真っ直ぐ切るのが一番厄介だったりする…( ̄ε ̄υ)
一つ手作りシリーズが終了したので、次はこれを注目しようと思います♪
こういうの見ると着物が着たくなるよね。
持ってないけどね……
今日はアクシデントがありました。
足首がおかしいんですが……;
足首に力が入らず、歩こうとすると、カクッて外側に折れてしまうんですよね。足のバランスがおかしいというか内側に力が入らないというか……
ぺたぺた歩くなら大丈夫なんですけど、普通に歩こうとするとどうしても足首が外側に折れてしまうんですよ。
一応バイトに行って店長に状態を伝えてる時なんかそのまま派手にコケてしまって、それは大変だから休めということになりました。
足の甲を下げることはできるんですが、上げるのができません( ̄ε ̄υ)
痛いわけではなし、腫れてるわけでもない。最近コケたり痛めたりしたわけでもないんです。
突然なんですよ、朝起きたら。
バイトの疲れかな……。立ちっぱなし歩きっぱなし、いや、走りっぱなしって言ったほうがいいですかね。
腱鞘炎じゃない?
って友達に言われたけどどうなんだろ……
もう少し様子見てみます(-.-;)
足首がおかしいんですが……;
足首に力が入らず、歩こうとすると、カクッて外側に折れてしまうんですよね。足のバランスがおかしいというか内側に力が入らないというか……
ぺたぺた歩くなら大丈夫なんですけど、普通に歩こうとするとどうしても足首が外側に折れてしまうんですよ。
一応バイトに行って店長に状態を伝えてる時なんかそのまま派手にコケてしまって、それは大変だから休めということになりました。
足の甲を下げることはできるんですが、上げるのができません( ̄ε ̄υ)
痛いわけではなし、腫れてるわけでもない。最近コケたり痛めたりしたわけでもないんです。
突然なんですよ、朝起きたら。
バイトの疲れかな……。立ちっぱなし歩きっぱなし、いや、走りっぱなしって言ったほうがいいですかね。
腱鞘炎じゃない?
って友達に言われたけどどうなんだろ……
もう少し様子見てみます(-.-;)