忍者ブログ
July / 12 Sat 23:12 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

December / 18 Sun 23:10 ×
はぁ~~~……


疲れました。
泣き疲れました……


「南極大陸」

昔公開された「南極物語」のリメイク版だと知らず、後でそのことを知りましたが、とても見る気にはなれずにいました。可哀相で見ていられないと思ったので…。
でもやっぱ最終回は見てしまったぁ……


子供のころ映画を見て、ありとあらゆる本を買いました。映画のダイジェスト版みたいなのも出回ってたけど、一番のお気に入りは、映画、ドラマの原作者であり、高倉健が、そして今回木村拓哉が演じた北村泰一さん著の本。

第一次越冬隊に参加し、正に第三次にてタロとジロを発見した方です。

更にその本には、実際越冬した樺太犬達の写真やデータも記載されていて、観測中の犬のエピソードもたくさん書かれています。


実際、首輪を外した犬達がどうしたかは知り得ることはできませんが、映画でもドラマでもかなり劇的に描かれてますよね。ドラマは見てなかったから知らないけど、映画ではシロは鯨の骨の中で息絶え、リキは鯱と闘って海に沈みました。鯨の骨は実際越冬中に見つけたそうです。その事実もシーンに取り入れ、リアル感を出した演出だったんでしょうね。
リキはドラマでもかなり取り上げられていましたが、リーダー犬として優秀な犬だったようで、映画でもタロ、ジロに次ぐ準主役といった感じでしたね。ドラマで愛菜ちゃんが演じた役は、映画では荻野目洋子さんが演じてました。

映画でリキを演じた犬の実際の子供が何匹かいて、そのうちの一匹がムツゴロウさんちに貰われていきましたね。ちょっとハスキーが混じった風貌の犬でした。


あのあとのタロとジロ。その後何度も行われた南極観測で活躍を続けたそうです。先にジロが亡くなり、タロはかなり長生きいたようですよ。確か北海道のどこだったかに、剥製になって残されていたと思います。
ただタロはやはり置き去りにされたからでしょうか、与えられたエサの一部を雪の下に埋めて蓄えてたりしたそうです。


なぜタロとジロだけが生き残ったのか?それはいろいろ推測されてますが、北村さん曰く、
子犬のころ参加して成長し、昭和基地が家のようなものだった。だからあまり基地の側から離れなかった。というのが大きな要因ではないかと。
他の犬は故郷を求めて、大陸に散り散りになってしまったのではないかと。


映画もドラマも北村さんの原作に忠実につくられていたようです。

戻れると信じて犬の首輪を締め直したのも実際のことです。
あの時一頭の犬が首輪を抜けなかったら、締め直すこともなかったでしょう。
そうしたらもっと多くの犬が首輪を外して自由になったでしょう。そして一頭でも多く生き残ってたかもしれません。


ドラマでは木村拓哉が熱く演じていたみたいですが(見てないけどね)、実際北村さんはじめ第一次越冬隊の隊員たちの悔しさ、やり切れなさははかりしれないですよね。
子供ながら、いろいろ考えさせられた本でした。
今でも実家に大切にしまってあります。帰省したらまた読み返してみよう。


そうそう、家にはスピッツの雑種でモコモコ真っ黒な犬がいました。名前はもちろん「タロ」でした。
PR
December / 17 Sat 13:59 ×
今更ですが、先日のLIVEの感想とか裏話をば少し書いてみようかなと…。


最初はね、もう一人声をかけてたんですがね、やっぱ最初だしゆっきーと出た話だから、一度やってみてどんなもんか確認した上でちゃんと誘おうと思い、今回は二人でやりました。いわば私たちは布石というわけ。アタフタさせたくなかったのでね。

そんな心配を余所に、LIVEはなんとか上手く運びました。

なんせアナログ人間な二人、プログラム、アンケート、宣伝方法に至るまで、全て手作り、パソコンなんて使ってませんf^_^;
でもこれはこれで良いかな、って思ったんですよ。それを私たちの持ち味にしてしまえば。二人だからこそやれた部分も多かったしね。

前日なんて練習せずにプログラムの糊貼りしてたんですよ(笑)。


当日もリハとかほとんど無い状態。いろんなセッティングやスタッフさんへの説明とかしてたらもう開場!実は本番当日、いえ本番中まで決まってない動きとかMCとかあったんですよ!!よくあれで出来たな~って思います。正にMiracleですよ(笑)。


ステージから見た客席は割と明るくて、知った顔ばかり。緊張もしたけど、なんか安心しました。テーブル上のドリンクなんか見て、あれ何だろ?美味しそう♪とか思ってたんですよ(笑)。


さて本番。
ステージ上のテーブルにはお水と進行表(笑)。普通そんなもの置かないよね。この辺が緩い感じ。なにせあの曲数は初めてなので、いつどういうMCをするか、いつ二人で話すか、などわかんなくなるのね。
あとでアンケートやメールで、MC面白かったって言っていただき、良かったなーと。


楽屋では衣装換えて歌詞確認して…とそんなかんじですが、本番まで決まってないことがありました。
情熱の翼の間奏の振りと、ラスト曲の間奏のMC。結局MCは順番だけ決めて内容はアドリブということになりました。そのわりにはちゃんと出来て奇跡かと思いましたよ。


MCって自分は細かく決めてません。人によって、芝居の台詞みたいに決めて一字一句違わず言う人もいるけど、それは台詞であってMCではない気がするの。
話題だけ決めて、あとは客席の反応や時間配分などをその場で考え、更にキレイにまとめて次の曲にもっていくか、が本来だと思うし、歌だけじゃなくそれも出来て舞台人じゃないかな?
何人かで話す場合、進行上台詞的に決めなきゃいけない場合も、なるべく普通に話してるように、口語調になるようにするのが良いと思うけど、できない人もやはりいるわけで、お互い話してるのに相手がめっちゃ台詞口調で、雰囲気合わなかったこともありました。きっとお客様はもっと気持ち悪かったんじゃないかな?


自分的には、情熱の翼、ありえない間違いしてましたねー。歌詞間違いなんですけど、違うメロディー部分の歌詞を歌ってしまったので、どうにも修正効かなかった;;すみません!

あとやはりMCで感極まってしまったことですね。多分私を知ってる人は、Kagrra,解散と一志の死を思って涙したんだと思うでしょうが、実は大震災のことで既に胸がいっぱいになってしまい、言葉が続けられなかったというのが本音。幸か不幸かその時に携帯着信音がけたたましく鳴ったので(しかも二回)、少し気が紛れて助かりました。鳴らした人は気まずかったでしょうが(´艸`)


最後はお客様一人一人にプレゼントを手渡しして終了……とその前に次回の契約をして会場を出ました。来てくれた♀魔や菓子♂メンバーに手伝ってもらいながらの撤収。ホントにスミマセン(>_<)

結局40名来てくれたそうで、皆さんアンケートもたくさん書いていただきました。ありがとうございましたm(__)m
楽しかった、良かったと皆さん書いてくださり、感謝でいっぱいです。


撤収後は♀魔や菓子♂メンバーとご飯。時間が早かったこともあるけど、何だかんだで付き合ってくれて、意見してくれて、笑い合えるメンバーはホントにありがたい!
大変な受付をしてくれたりきにょんとあやぱん。練習から付き合ってくれたり、当日舞台監督?をやってくれたりょうくん。来てくださったお客様。そして心強い相方ゆっきー。全ての方にあらためて感謝したいと思います。本当にありがとうございました。うん、この面々だからこそ出来たことだと思うよ。


次回は6人だから一人当たりの曲数は減るけど、また違った舞台になると思います。
今回来てくださった方も、来れなかった方も、是非足をお運びくださいね。

詳細は近日発表~☆☆☆
December / 14 Wed 20:27 ×
blog、写真を添付したはずなのに写真が出ず。


なんでじゃーー(ノ><)ノ

というわけでリベンジ。


これでまた載らなかったらゴメン。



December / 14 Wed 20:23 ×
師走の必須行事、年賀状製作やってます!


毎年写真を使った年賀状を出してたんだけど、この不況という個人的金欠のため、初めてスタンプをペタペタ押しながら原始的な作業を行っております。


昔懐かし プリントごっこみたいだ( ̄ε ̄υ)


しかしこれがなかなか難しく、スタンプの配置や色の組み合わせに頭を悩ませながらの作業…。センスが問われますね~。


この歳でこんなかわいい年賀状作るとは自分でも思わなんだ…f^_^;
和風要素が一つもない年賀状。たまにはこんなのもいいかな?

全部出来たら一枚一枚メッセージ書き。
まだまだ終わりませんなぁ。



December / 13 Tue 15:48 ×
ペットボトルホルダーを初めて作ってみましたー。

保温保冷のミニボトルがあるんだけど、ついついコンビニでホットのペットボトル買っちゃうんだよね;;


お気に入りの小花柄にチョコドットを合わせて。
トーションレースとタグを付けました。更にポイントにくるみボタンも♪
実はこのタグ、ダ○ソーで買ったものだったりするんだな~。

持ち手もちゃんとついてます♪

中ももちろん保温保冷シートが入ってますよ。
表地にはフカフカなキルト芯が貼ってあるので、保温効果も上がるかな?


ちょっと作り方が自分的に苦手部分があったので少し手直しして、次は500ml用も作ってみようと思います。



ADMIN | WRITE
 
"+那智+" WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ・[PR]
/ PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.