昨日宮城県沖で操業していた、私の地元のカツオ漁船が貨物船と衝動、沈没したとのニュースをテレビで知りました。
今はあまりパッとしない漁業ですが、かつてはカツオ漁で国内トップクラスの漁港です。
親戚にはカツオやマグロの遠洋漁業やってる人や、加工品に携わる人など、地元に残ってる親戚は、家以外全員漁業に係わっています。
地元に帰ると、ここ数年インドネシアから漁業研修に来た若い子たちをたくさん見かけます。去年の祭の時も、法被を来て初めての日本の祭をすごく楽しんでいるのを見てホッコリしました。
そんな子たちも乗った漁船だったようで、行方不明者、救助された人ね中にはインドネシア人の名前もあったし、写真をみる限り中卒?高卒?みたいな若い子の顔も見受けられました。
なんでも就寝中だったそうですね。
衝動して1分程で船内は浸水し、沈んだそうです。
20数人乗ってるからそれなりに大きい船だと思うけど、就寝する部屋なんて、ギュウ詰めの二段三段ベッドです。そんな状態でわけもわからないうちに沈んだとか考えると、可哀相というか辛いです。
救命胴衣なんか着けるヒマさえなかったのですから、行方不明者の中には、船内に取り残されている可能性もあります。
昨日から漁協は24時間体制での対応や情報収集にあたっているそうですが、一刻も早い救出を願うばかりです。
既にうちの親戚には、現役で船に乗ってる人はいないですが、同級生にはそういう子も確かいたはず(何を隠そう、初恋の子が漁師になってた!)。
大好きな故郷の大事故だから、人事みたいには見れないです。
今更ながら
小さい頃、色とりどりの大漁旗をたくさんはためかせて出港するデッカイ船は、常に危険と隣り合わせだったんだなぁと。
今はあまりパッとしない漁業ですが、かつてはカツオ漁で国内トップクラスの漁港です。
親戚にはカツオやマグロの遠洋漁業やってる人や、加工品に携わる人など、地元に残ってる親戚は、家以外全員漁業に係わっています。
地元に帰ると、ここ数年インドネシアから漁業研修に来た若い子たちをたくさん見かけます。去年の祭の時も、法被を来て初めての日本の祭をすごく楽しんでいるのを見てホッコリしました。
そんな子たちも乗った漁船だったようで、行方不明者、救助された人ね中にはインドネシア人の名前もあったし、写真をみる限り中卒?高卒?みたいな若い子の顔も見受けられました。
なんでも就寝中だったそうですね。
衝動して1分程で船内は浸水し、沈んだそうです。
20数人乗ってるからそれなりに大きい船だと思うけど、就寝する部屋なんて、ギュウ詰めの二段三段ベッドです。そんな状態でわけもわからないうちに沈んだとか考えると、可哀相というか辛いです。
救命胴衣なんか着けるヒマさえなかったのですから、行方不明者の中には、船内に取り残されている可能性もあります。
昨日から漁協は24時間体制での対応や情報収集にあたっているそうですが、一刻も早い救出を願うばかりです。
既にうちの親戚には、現役で船に乗ってる人はいないですが、同級生にはそういう子も確かいたはず(何を隠そう、初恋の子が漁師になってた!)。
大好きな故郷の大事故だから、人事みたいには見れないです。
今更ながら
小さい頃、色とりどりの大漁旗をたくさんはためかせて出港するデッカイ船は、常に危険と隣り合わせだったんだなぁと。
PR